苗字マニアによる苗字マニアのための苗字地図サイトです。
都道府県・旧市区町村・大字町丁目の3つの単位で苗字の分布を見ることができます。
ズームレベルに応じて、都道府県・旧市区町村(2000年)・大字町丁目の3レベルで苗字分布が表示されます。右クリック+ドラッグで地図の回転ができます。
ラベルはその地域で一番多い苗字を示しており、
・ラベルの色が濃い=苗字の種類が少ない
・塗りが黄色に近い=特定の苗字に世帯数が集中している
ことを意味しています。
特定の苗字にどれだけ世帯数が集中しているかを表す指標です。経済学における市場の寡占の度合を表すハーフィンダール・ハーシュマン指数(HHI)を応用したものです。HHIは以下の式で求められます。
Σ[(その地域の各苗字の世帯数/その地域の総世帯数)^2]
HHIの値は、世帯数が少ないほど大きい値となる特性があります。そこで、世帯数の影響を取り除いて集中度を比較したのが相対的集中度になります。 この値が大きいほど、「(世帯数が同じくらいの他の地域に比べて)上位の苗字に世帯数が集中している」ということができます。
電子電話帳データ(2007年時点)に基づき作成しました。都道府県、平成の大合併以前の旧市区町村、2007年時点の大字町丁目(字別地番の地域などでは小字も含む)への振り分けを行っています。
人名以外の施設名等や、すべてカナ表記の人名については算出から除外しています。誤植・ビジネスネームと疑われる苗字や標準的でない住所は、下記の資料に基づき可能な限り修正を施しています。
大字町丁目レベルでは、一部整備できていない地域や、地域別の特定が困難なため表示されない苗字がございます。あらかじめご了承ください。
本サイトで異体字として扱っている漢字の一覧です。
「別字」は本来別の字だが通用されている文字、※は一般的に異体字のほうがよく使われる苗字を表します。
以下にはJIS第3・第4水準以上の漢字を含む苗字を採録しています。
「表記」列は電子電話帳における記載方法を示しています。
Unicode収録外の文字については、英字全角アルファベットで置換し、備考欄にGlyphwikiへのリンクを示しました。
その他にも一部、環境によって表示できない文字があります。予めご了承ください。
・本サイトの情報は現時点の状況を示すものではありません。内容は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
・本サイトに所載のコンテンツ、テキスト等の著作権は、特に記載のない限り運営者に帰属します。本サイトの内容を転載・引用する場合は、出典URLを明記してください。
このサイトは今後も機能の改善・拡充を予定しております。
ご意見・ご要望は、管理人(すかわら)までお寄せください。
X(旧Twitter): https://x.com/Sukawara_sfm
サイトの維持管理のため、よろしければご支援いただけると幸いです。
サイト運営支援にご協力ください
寄付する2025.10.12 - サイト公開